春のお彼岸のご縁でした

ブログ
DSC_2942

3月 20日(木)西法寺では今年も春季彼岸会法要をお勤めさせていただきました

初夏を思わせる暑さと、真冬を感じる雪交じりの寒さが交互に来ているこの3月

この度のご法要は幸いお天気にめぐまれて快晴 

お集まりの皆さまも晴れ晴れとしたお顔ばかりでよかった

少しずつコロナ前のご法要の姿に戻ってきているようです 

布教所時代からのご縁のあの方は コロナの間に高齢者住宅に住所が変わられて

遠くに引っ越されて久しく なかなかお参りにお見えになること難しかったのです

いつもお手紙だけお送りしていて 宛名を書きながら寒いから風邪ひかれてないかなあと一言添え

なんとなんとこの度はタクシーを飛ばしておまいりくださいました

あの時は「 これが最期のお参りかもしれません 」って言われて涙が出ましたけれども

「 またお会いできましたねえ!!!」と この度は嬉しい涙でした

ハグハグです

初めて親子でおまいりくださったMさん!ようこそ

これからも いろいろなご講師のご法話をお聴きくださいね

ただ生きていることが ただ死ぬということが

ただではなくなります

20数年前に買った小さなクリスマスローズの苗が 毎年この時期にたくさんの花を咲かせます

お浄土へ わたしも皆さまも生きているようですが

一期を一会と常にいただくことはむずかしいことです

お正月にわたしと同じ年頃の女性が元旦会におまいりくださって

お父様のご病気が思わしくなくて たいへんな悲しみようでありました

「 お医者さまによると お彼岸にお参りできるか、、、 」

ところがこの度のご縁に親子二人 お揃いでおまいりでありました

そしてご法話の中に 親も子もなく命の行方をみられ お念仏なさっておられました

なんともいえないお二人の笑顔

お二人を本堂まで引っ張ってお見えになった亡き奥さま(お母さま)の笑顔も見えた気がしました

今年も鈴生り咲きの藪椿
3月19日は 雪の卒業式!!!

住職のご法話 ありがたかった

ここに集って ここに来るように仕向けられたはたらきに 不思議なご縁と力を感じます

住職が語ったインドの与格構文的な感覚かもしれませんが

長い長い 住職自身の遠い宿縁の一端に

わたしも皆さまも 自分自身の遠い宿縁を重ねて 思い出をつなぎ直してお念仏いたしました

ありがたいご縁でした

皆さま この度も ようこそ ようこそ

なもあみだぶつ